保育士

保育士さんはネイルOK?

保育士を目指している親戚の子とネイルの話をしていると「保育士でもネイルをしていいの?」という話に。保育士がネイルをしてはいけない理由を聞いて驚きました。保育士がネイルをしてはいけない理由を紹介しています。

アレルギーや衛生面の問題

保育士がネイルをしてはいけないのは、マネキュアやジェルネイルにアレルギー物質が含まれていることがあるからです。ただ、アレルギーやお肌に異常がない限りはあまり気にせず、オシャレを楽しめます。
ネイルをする方のアレルギーには気を使いますが、食べたり飲みこんでしまうこともあるのだそう。保育園の小さい子は、欠けてしまったネイルの一部をお子さんが口に入れてしまうという危険も。
デコレーションがいっぱいのネイルは、保育士に向いているとは言えません。

爪の長さや安全性の問題

ネイルの中には、デザインネイルという長い爪があります。豪華でかわいいデザインだし、ネイルする側としても楽しいのですが、長いネイルはその分不便なことも。極端かもしれませんが、あまりにも長すぎる缶コーヒーのブルトップが開けられない・コンタクトが入れられないといった不便なこともあるんです。長いネイルは、かわいいネイルはその分、お手入れも大変。長い爪でお子さんのお肌を傷つける可能性もあります。そう考えると、長いネイルは保育士さんにおすすめできません。

子どもへの影響

幼児クラスのお子さんは、オシャレに興味を持ち始め「先生のマネをしたい!」と思いはじめる時期。お子さんが「先生がしているからしたい」といった時に、どう対応するかも悩みの種になってしまいそう。お家の教育方針にも関わってくるので、勤務先の保育園が禁止していることも多いのだそうです。

ネイルを楽しむ工夫

そうは言っても、全部の保育園や幼稚園でネイルが禁止されているわけではありません。見た目や合う程度のネイルケアという範囲でOKな園も増えてきているそうです。保育士のお客さんの中でネイルをされている方もそういった方なのかもしれません。
保育士さんにおすすめなのは、透明ネイル(クリアネイル)をすることと、ヌーディカラーやフレンチネイル。爪のケアにもなりますし、しっかりと爪先を丸く手入れしたショートネイルは、お手入れしていない爪よりも、お子さんのお肌を傷つけてしまう可能性が低くなりますよ。
簡単に取り外しのできるネイルチップもおすすめ。休日だけオシャレを楽しむ!のもひとつの方法です。